ご挨拶
ご挨拶
一生暮らせる
家を目指して
はじめまして、菊地社寺 利休です。
木造建築の仕事をしたい!
小さい頃から工事現場からあればずっと見ていたよ。と親に教えてもらったことがあります。
気付けば建築科の学校を目指し迷う事なく大工の道に進みました。
新卒で入社したのは、大手ハウスメーカーの社員大工でした。
ただ何か違う。
そんな違和感から1年で退社。
やるからには!!
と意気込み富山県にあって加賀藩御用大工の系列で現代の名
工の称号を持つ社寺建築専門会社の親方の下へ入門させていただきました。
私にとって格好良くて今でも恐くも優しい親方。
厳しくもたくさんのことを教えてくれた兄弟子。
完成を時には涙を流し喜んでくださるお客様。
沢山の出会いに囲まれ11年建築の素晴らしさを学ばせて頂きました。
30歳を機に独身した後、
世界遺産日光東照宮の平成の大改修の工事に従事。
皇居大嘗祭造営工事は入場許可まで頂いたのですが、一身上の都合により辞退する事になりました。
そして舞台を地元茂原市に定め、現在は住宅と社の業務を展開しています。
宮大工として培った木材見る目、知識を基に心地の良い暮らしを提供していきたい。
という想いで住宅事業を始めました。
帰りたくなる家。
傷一つにも愛着の湧く様な家族と共に愛してもらえる家をお施主様と一緒に作っていける事が建築屋として
本望と思っています。
日本建築に古くから使われる六葉紋に、 伝統建築の木組みをイメージしました。 木組みとは基本的に木材だけで建物を 組み上げる非常に繊細な技術です。 お互いの木材をはめ合わせることで木の 繊維が破壊されず粘り強さのある耐久性の 高い美しい構造材となります。 私たち利休は、人と人との繋がりを大切にする事。 そして伝統技術を継承して行く事を目的としております。
Our logo incorporates the Rokuyomon, a traditional Japanese crest, combined with an image of classic Japanese wood joinery.Wood joinery is a delicate and intricate technique that builds structures using only wood, without nails or metal fasteners.By carefully interlocking wooden components, the natural fibers remain intact, resulting in durable and resilient architectural structures.At Rikyu, we deeply value the bonds between people and are dedicated to preserving these traditional construction methods for future generations.